2011年12月27日火曜日

12/27 雪の高ソメキャンプ場

積雪5cm、池も氷に覆われたようです。
今日は良い天気でしたが、
とても寒い1日です。

 メイン道路の轍、両側はファミリーエリア

 釣池と天文台の山、池は雪に覆われてきました。

 バンガロー方面

管理棟

                        ツカダ

伊那のローメン、食らってきました。

高ソメキャンプ場に関係ないネタですみません。

昨日は伊那に用があったので、ついでに
伊那名物のローメンを食べてきました。

うしおというローメン屋さんで、
やきそば系でジンギスカンの香りがして、
麺がほどほどに腰があって、
期待してなかったよりも美味かった。

一般的に、ローメンはテーブルでお好みで調味料を入れて食べる雰囲気があるので、
味が薄いとか、ダシが効いてないとか、そんなご意見の裏には、
初心者にはそのへんの按配が難しいということになるのでしょう。

しかし、うしおは期待してなかったよりも美味しかった。
いや、もっと食べたかった。
次回は超大盛を食べたい。


がんばれ!東京タワー

高ソメキャンプ場と関係ないネタですみません。

先日23日に東京出張の折、六本木に用あって、行きましたが、
田舎物はいかんですね、東京タワーが見えると、
思わず寄り道したくなります。
スカイツリーができても、東京タワーは東京のシンボルです。
 双眼鏡を持っていけば良かった。下から覗いて見たかった。 

これぞ、東京タワーを支えている足です。

ツカダ

2011年12月19日月曜日

お宝ポスター発見

高ソメキャンプ場とはなんの関係もなくてすみません。

先日、当社で運営しているそばの里奈川の倉庫を見ていたら、
すごいポスターが貼ってあり、思わずブログに書かせていただきました。

以下、なつかしのポスターです。
お二人とも若い!!
ファッションなど時代を感じます。


2011年12月14日水曜日

12/14 朝の高ソメキャンプ場

最近、携帯電話のカメラから直接PCにデータ転送できるようになり、
こうして、ブログに気軽に写真を掲載できるようになり、
ゆっくりとですが、進化したなと感じます。


昨日に引き続き、今朝も高ソメキャンプ場に用あって上がっていきました。
池が7割がた結氷していましたが、薄いので午前中で解けると思います。
池沿いに降りてみると、キュッキュッキュと鳥の鳴き声みたいな音が聞こえてきて、
どうも池の氷が解けて、中の空気がでてくる時に鳴っているような感じでした。

 薄く結氷しています。

 土手を下りて、間近から撮影

プライベートエリアと呼んでいる付近の写真。

2011年12月13日火曜日

京都伊勢鳥羽に行きました。

高ソメキャンプ場の営業を終えて、
先週、京都、伊勢、鳥羽(答志島)に視察に行ってきました。 

京都で坐禅と精進料理

東福寺

伏見稲荷神社

清水寺

伊勢神宮

答志島から南知多方面

答志島の路地裏をガイド付で歩く。

12月13日高ソメキャンプ場快晴なり。

本日、用あって高ソメキャンプ場に上がっていきました。
今日は快晴で乗鞍岳と穂高岳が純白の美しさでした。

池には少し凍りが張っていて、日陰は雪が積もっていて、
いよいよ本格的な冬眠シーズンです。

池の左側が結氷しています。

 乗鞍岳が色鮮やかです。

 2番サイトから管理棟方向、管理棟の屋根が少し雪が積もっています。


 水芭蕉園の入口付近からファミリーサイト方向

 天文台から乗鞍岳

天文台から穂高岳

2011年12月6日火曜日

松本で高橋邦弘さんの蕎麦会に行ってきました。

日曜日は毎年松本市で開かれている
そば打ち名人の高橋邦弘さんの蕎麦会に参加してきました。

高橋さんのそばつゆの醤油は
松本の大久保醸造店のもの使用しており、
そんな縁で10年前から松本で蕎麦会を開催してきたそうです。

高橋さんのそば打ちは、
無駄がなく、大胆で、すべて自然で、
何度みても、美しいです。

蕎麦ももちろん、おいしかったです。

 達磨号

 そば打ち



2011年12月2日金曜日

本格的な雪です。

今朝の松本安曇野地方は雪が降りました。
奈川に近づくにつれて、いよいよ雪国の風景になりました。

写真は奈川の県道です。積雪は2,3cmくらいです。

湿った雪なので、昼にはほとんど解けていると思います。

2011年11月30日水曜日

バンガロートイレのペンキ塗り替え中

高ソメキャンプ場のHPをご覧いただき、ありがとうございまうs。

場内は木造の建物が点在していて、定期的に塗り替えないといけないのですが、
なかなかできないものです。

ずーっと気になっていたバンガロートイレの外壁の塗り替えを敢行しました。
今日、一度塗りが終了。
明日、正面だけ2度塗りします。

なかなか良い感じです。

塗装完了したら、また掲載します。


追記 11月30日
                          
塗装完了写真。真っ黒な落ち着いた雰囲気にイメチェンしました。

高ソメ流 一升瓶いけばな

今日は 中秋の名月と銘打って、
天文観察会を開催します。

よって、秋らしく私の芸術作品を作ってみました。
一升瓶いけばな。
いかがでしょうか。

 作品その1

高ソメや、夏が過ぎ行く、うろこ雲


作品その2

吾亦紅、夕やみに揺れ、われもこう


管理棟に飾ってみました。


これから、天文台に持っていてセッティングします。

byツカダ


追記11月30日
写真を整理していたら、もう一枚出てきました。

中秋の名月だったので、天文台の建物の前に
私の生けた、いけばなと
桃ちゃんの手作り団子を飾りました。

9月連休の写真です。

明日から師走ですね。


いつも高ソメキャンプ場をご利用いただき、ありがとうございます。

本日11月30日にて、私の引越し完了し、高ソメキャンプ場は本格的に冬眠します。

今日はこれから冬が来るとは思えない、小春日和の1日でした。

結局、片付けやらなにやらで、下山までに丸一ヶ月かかってしまいました。

写真は11月30日の高ソメキャンプ場の風景です。


2011年11月24日木曜日

冬ですね。


高ソメキャンプ場のホームページをごらんいただき、ありがとうございます。

ここ数日はずーっと寒い日が続いています。
今日は雪が軽く降りました。落ち葉の上やバンガローの屋根などは、
うっすらと白くなりました。

高ソメキャンプ場近くの楽農倶楽部も滞在者のみなさんもいなくなりつつあり、
11月も下旬に差し掛かり、いよいよ冬が来るなと身が引き締まる思いです。

来週中には下山の予定です。

BYツカダ

2011年11月20日日曜日

今朝の天気(11/20 午前9時)

雨のち虹。気温12℃。弱風。

わかりにくいですが、虹が見えました。

昨夜遅くに目が覚めてしまい、
午前2時ころから片付け作業を
やっていました。
おかげで、だいぶ片付きましたが
今ごろ眠くなってきました。

まあ、急ぐこともないので
のんびりとやっていきます。

私は本日で高ソメを離れます。

今シーズン、ご来場いただいたお客様。
たいへんありがとうございました。

来シーズンも高ソメキャンプ場を
よろしくおねがいします。

by タケチ


2011年11月19日土曜日

今朝の天気(11/19 午前8時)

雨。気温11℃。微風。

雨が降ってますが、
暖かい朝になりました。

整備作業は昨日で終わり、
私はあした下界に帰ります。

今日は、寝てた部屋や風呂場などの
掃除をして私物を片付けます。

by タケチ

2011年11月18日金曜日

今朝の天気(11/18 午前8時)

晴れ。気温2℃。無風。

空の様子がすっかり冬の様相です。

来年にむけての場内整備作業も
今日が最後です。

昨日の午後、日陰で作業してると
厚手のゴム手袋をしてても
指先がとっても冷たかったです。

今日はこれからくもりになり、
肌寒くなる予報です。

最後の作業。がんばります。

by タケチ



2011年11月17日木曜日

パノラマ2

高ソメキャンプ場のHPをご覧いただき、ありがとうございます。

一昨日の天文台の東屋解体と伐採後の写真をタケチさんに載せてもらいましたが、
その2です。

へたくそな合成写真ですが、パノラマをお楽しみください。
左が乗鞍岳、右が穂高連峰です。

このパノラマを来年是非、お楽しみください。

この写真のところには東屋が建っていました。
この景色を阻害していたようです。


寒くなってきました。
乗鞍岳も薄っすら雪化粧です。

奥穂高と右の前穂高も雪山となってきました。

BY津嘉田

今朝の天気(11/17 午前8時)

快晴。気温0℃。無風。

昨日の昼間に一度溶けた乗鞍の雪が
また降ったようです。

展望台からの乗鞍です。

展望台のパノラマ写真を撮ってみました。
残念ながら、穂高連峰の方向は雲で隠れてます。

by タケチ


2011年11月16日水曜日

パノラマ復活


昨日、天文台の裏にあった東屋を
取り壊しました。腐食して危険なので
立ち入り禁止にしてあったのを、
シーズン終了の機会に取り壊しました。

さらに、眺望をじゃましていた
雑木などを伐採してすっきりさせました。

ここからは乗鞍と穂高の両方を
見渡せるという素晴らしい
パノラマを楽しんでいただけます。

もともと、こういう環境だったのに
長い間手入れしないで
放置されていたものです。

もったいないので、
これからはこまめに整備
していきたいと思います。

夕方の撮影でわかりにくいと
思いますが、天気がいいときは
ここまで登る価値はあると思います。

乗鞍岳。

穂高連峰。

by タケチ